« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月30日

上野のパンダ・リンリン死ぬ

上野動物園最後のパンダ「リンリン」死亡 22歳7カ月

 上野動物園(東京都台東区)でただ1頭のジャイアントパンダ、リンリン(オス、22歳7カ月)が30日朝、死んでいるのが見つかった。同日午前2時ごろ死亡したと推定される。リンリンは体調不良で治療に専念するため、29日から展示を中止したばかりだった。同園で病理解剖し、死因を調べる。

 リンリンは人間でいえば70歳相当で、最近は食欲が落ち、動きも鈍くなっている。もともとパンダは動きの少ない動物だが、最近は“寝たきり”状態だったという。高齢で心臓と腎臓の機能が低下していたため、最近は投薬治療を実施していた。

 リンリンは昭和60年、北京動物園生まれで、平成4年に来日。繁殖のため過去3回、メキシコに貸し出されており「フライングパンダ」とも呼ばれていた。メキシコから借りたシュワンシュワンが17年に帰国した後は、上野動物園唯一のパンダとなっていた。

>人間でいうところの70歳ですから大往生ですね、リンリンお疲れ様でした。

2008年04月29日

日本産「母の日」カーネーション 原油高と輸入に押されピンチ

2008年5月11日の「母の日」を前に、カーネーションの出荷がピークを迎えている。今年は定番の赤のほかに、ピンクやオレンジ、グリーンと豊富な色が花屋に並ぶ。しかし出荷する農家は原油の値上がりに「とてもコストをカバーできない」と悲鳴を上げている。さらに安い輸入品にも押され、廃業する生産者が後を絶たない。

■4カ月間で、400万円の暖房費がかかる

 愛知県一色町は、年間約1800万本のカーネーションを生産している。出荷量は全国で1、2位を争う。

  「原油高の影響で温室の暖房費が約2割上がった。とてもカバーしきれない」

 生産者からこんな悲鳴があがっている。ある農家では、07年12月から08年3月までの4カ月間で、400万円の暖房費がかかった。「一時的ではなく、今後も原油高が続くことを考えると、もうどうしようもない」と途方にくれている。

 近年の温暖化も悩みだ。カーネーションの苗は6月に植えつけ、夏場は根がはるための重要な時期だ。07年は猛暑で温室に遮光用の幕を張った。08年も猛暑となれば、さらなる対策で費用がかさむ。

>消費者も負担増でキツイ生活を余儀なくされているけれど、生産者サイドは死活問題ですね、この原油高はいつまで続くのでしょうか?

2008年04月28日

部活中 頭にアーチェリーの矢

高校生の頭に矢刺さる=アーチェリーの部活中-神戸
  28日午後1時15分ごろ、神戸市須磨区の私立滝川高校から「生徒の頭にアーチェリーの矢が刺さった」と119番があった。生徒は病院に運ばれ、意識はあるという。須磨署の調べによると、生徒は一年の男子(15)。

>どの程度の怪我なのかわかりませんが、一歩間違えば命を落としていたかもしれなかったわけで大難が小難になり助けられて良かったですね。 

2008年04月27日

「休みたいなら辞めろ」発言は暴論?正論? ネットで波紋広がる

「休みたいならば辞めればいい」――。そう会見で述べたとされる日本電産の永守重信社長の発言への反響が広がっている。連合会長がメーデーで非難したのに続き、ネットでも永守発言に対して多くの「意見表明」がされた。批判が多いが、なかには「正論を言ってくれた」と支持する声もある。

■「会社が儲かればなんでもありなのか?」

 永守社長は2008年4月23日の記者会見で「休みたいならば辞めればよい」と発言したと報じられた。

  「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」

 と述べたとされている(asahi.com 2008年04月23日)。

 その後、連合(日本労働組合総連合会)の高木剛会長が4月26日のメーデー中央大会で、この発言を「言語道断」と激しく批判。J-CASTニュースが報じたところ、同ニュースやYahoo!ニュース、livedoorニュースなどのコメント欄や個人のブログ、掲示板に、たくさんの読者の意見や感想が書き込まれた。その多くは、永守発言への批判的なコメントだ。

  「IT関連で働いています。会社でかなりの残業をやらされて過労死に追い詰められた同僚のことを思い出しました。このような発言は許せないですね。会社が儲かればなんでもありな会社なんですか?」(Yahoo!コメント)

  「『休みたいなら辞めろ』って酷い。そりゃ、仕事もろくにしないで休みまくってる人もいるんだろうけど、言い方ってあるでしょ。うちの叔父さんはほぼ休みない状態で働いて髪真っ白になったし(まだ30代)、お父さんは前の会社の社長が無能なせいで働き詰めで欝(うつ)にまでなった」(モバゲータウン日記)

  「武田鉄矢の『こら、鉄矢』って曲でお母さんが『休みたいと思えば死ね』なんて言っているけどあれは肉親だから許される事。会社がいくら親近感ある存在だろうがこう言う言語は、反発招くだろうな。と言うものの休みを取りたくてもなかなか出来ない現状だけど」(livedoorコメント)

  「だいぶ昔になるけど、ウチの会社でも『年休を取ったら余剰人員と見なす』って言ってた管理職がいた。当然、部下からは嫌われまくりで、定年で辞めるとき、部下は全員無視してお祝いもなにもしなかった」(J-CASTコメント)

■「こういう気持ちでなければ中小企業はつぶれてしまう」

 このようにそれぞれの体験にもとづく批判が多数寄せられた一方で、数は少ないが、永守社長の発言に賛成する意見もあった。中小企業の経営者としての立場から「休みたくても休めない現実」を訴えるものや、「倒産するよりはマシ」と考える意見など、さまざまだ。

  「この発言の何がいけないんでしょう?実際中小企業はこういう気持ちで一致団結してやってなければつぶれますよ。この発言を批判できる人間は公務員かあるいは庶民の生活を知らないゴールデンウィークには高い金払って海外旅行にいける大企業の人間だけですよ」(Yahoo!コメント)

  「休み休みって、ただ単にラクしたいだけだろ! 俺は将来、独立する為に今は頑張って働いてるよ。月180時間の残業だぜ。有給を全消化するヤツには仕事で絶対負けない」(Yahoo!コメント)

  「日本電産の社長がいるおかげでどれだけ倒産しかけた企業の『正社員』とその家族の人生が豊かなものになっているかを考えて欲しいものだと思います。倒産した社員(=非労働組合員)のためにどれだけ高木委員長が頑張ってきたのか知りませんが、少なくても日本電産の方が税収に結びつく成果を上げてきた以上、批判は慎むべきたと思います」(J-CASTコメント)

■「オバマ大統領候補はしっかりと休暇をとっている」

 バブル経済末期の約20年前、「24時間、戦えますか?」とビジネスマンを鼓舞するCMが流行した。永守社長の発言はあのリゲインのCMの歌を思い出させるが、週休二日制が定着した今では、「24時間働く」のは時代遅れということなのかもしれない。

 ゴールデンウィークが始まり、海外へ旅行に出かける人たちのニュースがテレビで流れる。その一方で、ネットのニュースを見てコメントを書き込む人もいれば、パソコンに向かって仕事をしている人もいる。

 同じく、「この連休中も仕事をしている」という弁護士の落合洋司さんはブログで次のように書いている。

  「私自身は、社会に出た後、現在に至るまで、この社長発言のような感覚で生きてきている(適度に休んではいますが)ので、言っていることはよくわかりますが、そういった姿勢、やる気というものと、経営管理の立場での在り方というものは、やはり、きちんと区別し切り分けて進めないといけない、ということではないかと思います。
  
  日本人(特に、やり手と呼ばれるような人々)の根底に流れている、こういった感覚が、過労死にもつながるような過重労働を生み、日本各地で様々な不幸を生み出している、という面も、見逃すべきではないでしょう。
  
  先日、ニュースを見ていて、アメリカ大統領候補のオバマ氏が、激しい選挙戦の中、しっかりと休暇をとり家族と何日かを過ごした、ということを知り驚きましたが、そういったことが当然のこととされるような、より成熟した社会を、日本も、そして私自身(連休でも働いている)も、目指さなければならない、ということなのかもしれません」

>こういう経営者の下では働きたくないですね。

2008年04月26日

また硫化自殺 住人150人避難

横浜のマンションで硫化水素自殺 住人150人避難
 
25日午後3時20分ごろ、横浜市栄区のマンションで、異臭がするとの119番通報があり、駆けつけた消防署員や栄署員がマンション2階の浴室で倒れている男性(38)を発見。死亡が確認された。男性はこの家の住人で、硫化水素で自殺を図ったとみられる。付近に住む女性や子供がのどの痛みを訴えるなど計7人が手当てを受けたほか、付近の住民約150人が集会所などに避難した。

>最近この手の自殺が急増していますねー硫化水素を使うと苦しまずに死ねるらしいけど、他人様に多大なる迷惑をかけることは平気なのでしょうか?身勝手な行動にしか思えないし、この方法をネット上に公表したひとにはこうなってしまった責任を取ってもらいたいですね。

2008年04月25日

3人乗り自転車に試乗してみた

<3人乗り自転車>乗り心地向上 試作品に乗ってみた

 自転車の前後に子どもを乗せて走るお母さん。街でよく見かける光景だ。実は自転車の3人乗りは道路交通法などで原則として認められていない。しかし、小さな子どもを自宅に置いて外出するのも危険だし、やむを得ず……というのが保護者の本音だろう。

 ■スタンドない設計

 「走り出しが楽だし、子どもの乗り降りも危なくない。ペダルも軽く感じますね」。3人乗り自転車を開発し販売を目指す「カワムラサイクル」(神戸市)の兵庫県稲美町にある工場。子会社「ランドウォーカー」(大阪府吹田市)の試作品を試し乗りした製作担当の石脇和幸さん(32)の妻あすかさん(30)は、乗り心地に満足した様子だ。

 後部に子どもが2人座れるチャイルドシートを設置した構造だ。あすかさんと一緒に乗った長女なのかちゃん(5)と次女ななはちゃん(1)も笑顔を見せた。

 普通の自転車で前後に子どもを1人ずつ乗せると、ハンドルがぶれたりし、バランスが取りづらくなる。試作品は、後輪の左右に補助輪がある四輪タイプで、補助輪に付いたサスペンションが伸縮、走行中の路面の凹凸の衝撃を吸収する。

 あすかさんが感心したのはスタンドのない設計だ。補助輪のサスペンションがロックできる仕組みで、停車する時にロックすると倒れない。スタンドの上げ下げや子どもの乗り降りでも心配ない。チャイルドシートの周囲には転落防止ガードがあり、これを下ろせば子どもが自分で乗り降りする際の踏み台になる。

 ■ロック機能を活用

 「丸石サイクル」(埼玉県吉川市)も3人乗り用の開発を進める。91年から販売している2人乗り用では、ハンドル回転軸の上にチャイルドシートを取り付け、前輪を後輪よりも小さくすることでふらつきを防止した。後ろ乗せタイプは後輪の方が小さい。子どもの乗り降りでハンドルが回転しないようロックする機能もある。これらの技術を応用して3人乗り用の実現を目指している。

 過去には3人乗り自転車で悲惨な事故が起きている。大阪府茨木市で06年10月、子どもを前後に乗せていた主婦の自転車が電車にはねられた。主婦と長女にはけがはなかったが次女(当時2歳)が死亡した。踏切を渡る際に、バランスを崩して転倒したとみられる。

 警察庁によると、07年に自転車に同乗していて死傷した6歳未満の子どもは1805人。5年前の8割以下に減っているが、10年前と比べると3割近く多い。損傷部位は頭部が最も多く4割超だった。

 安全性の確保は必須だが、3人乗り自転車のニーズは高い。警察庁は、安全走行できる専用車なら3人乗りを容認することを検討している。

 メーカー担当者は「早急に『普通自転車』として認定する体制を整えてほしい」と話している。

>法整備も早急にしてもらいたいけれど、自転車購入費用の助成金制度も確立してもらって沢山普及されたら安心度も高まりますね。

2008年04月24日

褒められる気分はお金もらうのと同じ?! 

褒められる気分はお金をもらう気分と同じ?!--。自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤(さだとう)規弘教授らの研究グループは、人が褒められた時と、現金などの報酬を受け取った時に脳内の同じ部位が反応していることを突き止めた、と発表した。24日付の米国脳科学専門誌「ニューロン」に掲載された。

 研究グループが着目したのは、脳中心部にある「線条体」と呼ばれる部位。線条体は、食べ物やお金などの「報酬」に対して反応を示すことがこれまでの研究で判明していた。

 実験では、大学生の男女19人(平均年齢21歳)を対象に、脳の血流量を測定した。「信頼できる」や「優しい」といった84種類の言葉を見せて褒められる状況を与えたところ、金銭を得た時と同じように線条体が活発に反応する様子を撮影することに世界で初めて成功したという。

 定藤教授は「子供は褒めると育つと言われるが、褒めることも金銭や食物と同様の『報酬』として脳内で処理されていることが明らかになった」と話している。

>褒め言葉は、言うほうも言われるほうも嬉しいですからねー褒め上手な方とはいつまでも一緒にいたいし、自分もそういう人になりたいですね。

2008年04月23日

条例に触れた名物こいのぼり

こいのぼり「けばけばしい」? 左京 高野川名物姿消す

 京都市左京区の高野川に、毎年この時期に川面を渡して飾られ、地元の風物詩として親しまれていた交通安全祈願のこいのぼりが、昨年春から姿を消している。河川敷の交通安全の横断幕とセットで掲げていたため、市屋外広告物条例で「広告物」とみなされ、「けばけばしくないこと」という努力目標に触れることが分かったからだ。8年続いた恒例行事だけに、住民からは「色鮮やかで楽しみにしてたのに」と惜しむ声も出ている。
 こいのぼりは1999年から毎年、下鴨署管内の幼稚園や保育園の園児が作り、4月中旬から5月中旬にかけて河合橋上流で泳いでいた。近くの河川敷には「交通ルールを守ろう」などと書かれた横断幕も掲げていた。
 広告物の規制強化の流れを受けて、下鴨署は昨年3月、市に問い合わせた。屋外広告物条例の努力義務に反していると分かり、掲出を断念したという。
 市によると、季節の風物詩のこいのぼり自体は規制の対象外だが、横断幕などを一緒に掲げると、こいのぼりも広告物とみなされ、色などの規制の対象になる。交通安全などの公共目的の場合は規制を受けないものの、「けばけばしくないこと」などの努力義務が課せられる。
 市市街地景観課は「こいのぼりは色鮮やかなので、公共広告物であっても色などが努力義務の対象になる」と話し、下鴨署は「交通安全は、こいのぼり以外の方法でも訴えられる」としている。
 園児がこいのぼりを作っていたメグミ幼児園の安藤百合子園長は「入園の直後に飾るので、こいのぼりを見に行くのは交通ルールを教えるいい機会だった」と残念がる。近くの松尾光男さん(78)も「派手とは思わない。季節感があって心が和んだ。条例なんて形式的なことを言わなくてもいいのに」と復活を望んでいた。

>取り締まらなくてはならない「広告物」とはかけ離れていますし、この季節の風物詩のひとつとして特例を認めてほしいですね。

2008年04月22日

本村さんが会見「正しい判決」

9年の歳月…正しい判決=本村さん、高裁判断に「心から感謝」-光市母子殺害

 「正しい判決に心から感謝している」。山口県光市の母子殺害事件で、元少年(27)に死刑を言い渡した差し戻し控訴審判決後、遺族の会社員本村洋さん(32)が22日午後、広島市内で記者会見し、「これまで9年の歳月がかかったが、遺族の求めた判決が下った」と語った。
 本村さんは、報道陣から一斉にフラッシュがたかれる中、無言で会見場に着席した。目をつぶり、じっと約10秒うつむいた後、まっすぐに前を見据えた。
 傍聴席で聞いた判決文について「高裁の見解はまっとうで、正しい判決と思う」と評価。「一つのけじめが付いたのは間違いない」とし、できるだけ早く妻子の墓前に報告すると話した。弥生さんの母親には裁判所の控室で「長くかかりご苦労を掛けました」と言葉を掛けたという。
 元少年に対しては「胸を張って死刑を受け入れて。罪を認め、残りの人生を送ってほしい」。今まで受け取った元少年の手紙は開封しないが、判決確定後に届いたものは「読む準備はある」と語った。

>やっと正しい判決が下りましたね、刑が執行されたとしても遺族の方々の気持ちが晴れるわけではないですし・・・それにしても9年に渡る歳月は長すぎます。 

2008年04月21日

「地宙船」テーマ 新渋谷駅公開

東急電鉄、「新渋谷駅」を先行公開-巨大「地宙船」の全容明らかに

ホームからコンコースの3層をつなぐ新渋谷駅の「吹き抜け」空間。線路上の仮設スペースでは報道陣によるインタビューも

 東急電鉄は4月21日、今年6月の地下鉄副都心線開業に向け、渋谷駅東口で地下工事を進める「新渋谷駅」構内の様子を報道陣に公開した。

 新渋谷駅は、副都心線開業後、2012年に同線と相互直通運転を始める東横線の新駅として、6月14日に先行開業する。ホーム中心線を境に、池袋側が東京メトロ、代官山側が東急の管轄となる両社の「共同使用駅」となる。

 東急電鉄では東横線直通運転開始に伴い、東口・旧東急文化会館跡地で複合高層ビルの建設を進めており、新渋谷駅を今後グループの「重要な拠点」に位置付け、開発を進めていく方針だ。

 世界的建築家、安藤忠雄さんがデザインを担当した新渋谷駅は、ホーム頭上からコンコースまでの駅空間を、直径約80メートルもの楕円ですっぽりと包み込む「地宙船」がテーマのユニークなデザイン。「街の顔である駅が訪れた人の心に残るように」(安藤さん)との思いから、「地中の宇宙船=地宙船」を考案、世界でもまれに見る先鋭的なデザインを採用した。

 地宙船の「入り口」は、改札などがある地下3階部分。駅に入るとまず、地下ホームを見下ろせるガラス張りの吹き抜け空間が出現、これが各階に共通する地宙船の「中央」部分となる。その脇から改札を抜け、人々を出迎えるのがドーム状の船の先端部分。ホームや階段、コンコースに至るまで、駅構内には船底や側面部分など丸みを帯びた地宙船の一部が随所に姿を現し、インパクトを与える。

 ユニークなデザインと並び、新駅の特徴となるのが、省エネルギーなどで環境に配慮した点。2012年に完成(一部を除く)予定の複合高層ビルとの「境界」に、地上から地下4階に抜ける巨大な空洞を設け、自然の対流現象である上昇する熱気と下降する冷気の仕組みを利用。開口部は、地宙船内部の吹き抜け空間ともゆるやかにつながるため、ホームから発せられる列車の排熱も自然に換気でき、通常地下駅で使うエネルギー量に比べ年間約1,000トンのCO2削減を見込むという。

 自然換気システムは、駅構内の冷却にも一役買う。従来の地下駅で必要だった機械による換気が不要になるため、駅では「放射冷房」と呼ばれる新システムを導入。天井や床の内部に配置したチューブやマットに、冷たい水や空気を循環させ、冷却効果を実現。随所にめぐらせた総量280トン以上にも及ぶ地宙船のパーツにも冷たい空気を流し、冷房効果を促すという。

 駅ホームは4車線となるが、副都心線開業時に開通するのは両端の2車線。中央吹き抜け部分から見下ろせる中央車線部分には一部仮設のホームを設け、両端のホームをつなぐ。中央車線の開通は、東横線が乗り入れる2012年以降を予定。

 地下鉄副都心線は6月14日に開業。

>電車は好きだけど駅をみてこんなにワクワクドキドキしたのは初めてかも、開業してしばらくは人でごった返しているでしょうから、ちょっとしてから見学にいっちゃおうっと!

2008年04月20日

眞子さまが単独での初公務

<秋篠宮家>眞子さまが単独での初公務 野間馬贈呈式

 秋篠宮家の長女眞子さまは20日、上野動物園(東京都台東区)で行われた「子ども動物園60周年記念・野間馬贈呈式」に出席、初めて単独での公務をこなした。現在、学習院女子高等科2年生で、これまでは秋篠宮ご夫妻と共に全日本高等学校馬術競技大会など同年代やこどもの行事に参加していたが、一人では初めて。アイボリーのジャッケット、茶のパンツ姿の眞子さまはやや緊張した表情で臨んだが、式後、馬のニンジンなどの餌を上げるころには、笑顔も見せていた。

>眞子様はもう高校2年生なんですねー公務を一人でこなされたそうですが立派なものです。

2008年04月19日

石川遼、3日目終え首位キープ

石川遼、手嶋と並んで首位守る…男子ゴルフ

 男子ゴルフツアーの今季開幕戦、東建ホームメイトカップ第3日は19日、三重県桑名市の東建多度CC名古屋(7062ヤード、パー71)で行われ、予選ラウンドを通算7アンダーの単独首位で通過したツアーデビュー戦の石川遼は、3バーディー、4ボギーとスコアを一つ落としたものの、通算6アンダーで手嶋多一と並んでトップを守った。

 2打差の3位にドンファン(韓国)。さらに1打差で宮本勝昌が追う展開となった。

>石川遼くん魅せますねーあんまりゴルフは見ないんだけど、さわやかな笑顔見たさについチャンネル変えてしまいます。

2008年04月18日

授業料などの滞納4億6千万円

<授業料・入学金>都道府県立高校の滞納総額、4億6千万円

 全国の都道府県立高校で、06年度の授業料・入学金の滞納が総額4億6000万円に上ることが毎日新聞の調査で分かった。督促強化や、条例・規則改正で出席停止・退学の措置をとれるようにするなど、対策強化に乗り出した自治体も多い。千葉県で入学金納付が遅れた生徒を入学式に出席させない事態が起きたが、専門家からは補助制度充実など国にも対策の強化を求める声が出ている。   

 調査は47都道府県教委を対象にした。授業料の滞納額は大阪府が最も多く2億2611万円(滞納者数2768人)。▽北海道5072万円(同1060人)▽神奈川県4124万円(同775人)--が続いた。  

 大阪府の滞納額は06年度、前年度比約1.7倍になった。府教委は「滞納者には分割払いでも対応できるようにしているが、原因は分からない」と話す。東京都は2300万円で生徒数の多さに比べ低水準。都は「督促の努力と授業料減免制度の周知徹底を図ってきた成果」と説明する。

 入学金の滞納額は計317万円。うち310万円(滞納者570人)は大阪府だった。授業料の滞納が原因の退学者は全国で429人に上り、うち大阪府が419人を占め、すべて授業料の滞納者だった。ただし、府教委は「きちんと出席する生徒は退学処分にはしていない」と説明している。

 ▽藤田英典・国際基督教大教授(教育社会学)の話 高校進学率は97.7%に達し、すでに準義務教育化している。公立学校を運営する自治体は、教育の機会を提供し保障する責任がある。経済的な理由で高校教育をあきらめる生徒がいるのは、好ましい事態ではない。自治体も減免制度を設けているが、奨学金や貸し付けなども含めて助成システムを国が整える時期に来ている。

>入学金・授業料の滞納が大阪に集中しているのは何が原因なのでしょうか?経済的なことが理由で教育を受けられない生徒がいること自体が問題なわけで各家庭の状況の把握をしたうえで対処して欲しいですね。

2008年04月17日

<マラソン>ミステリー?優勝者、実は別人で失格

静岡県焼津市体育協会は16日、今月13日に開催された「焼津みなとマラソン」の10キロ・40歳代部門の優勝者が別人だったとして、優勝とした同市内の男性会社員(48)を失格にしたと発表した。優勝カップや賞状も返還を求める方針。協会は「前代未聞の出来事。まさか市民マラソンで別人が走るとは思わなかった」と当惑している。 

 協会によると、同部門には541人が参加。この男性を名乗って参加した選手が、2位に32秒の差をつけて優勝した。ところが15日、レースの写真を見た市民から「優勝した選手は別人」と市に連絡があった。市が男性に確認すると、「急に参加できなくなり、友人に代わってもらった」と認めたという。

 男性は毎年市民駅伝の代表などに選ばれる有力選手。協会は、走った選手が本当は誰だったのかは確認していないという。

 同マラソンは今回、県内外から過去最高の5977人が参加した。受付では選手の身元確認はしていなかった。

>変わってもらった友人さんも、こうなると名乗りにくいですね。

2008年04月16日

53年前の死刑執行 音声放送へ

53年前の「死刑執行」音声5月6日放送へ…文化放送

 死刑執行の模様を生々しく伝える音声テープが約50年ぶりに見つかり、テープを入手した文化放送が、ラジオ番組として5月6日に放送することがわかった。

 同局は「裁判員制度を前に、死刑の現状を広く伝えることは意義がある」と話しているが、論議を呼びそうだ。

 同局が15日の定例記者会見で明らかにした。番組名は「死刑執行(仮題)」で、5月6日午前10時から55分間放送する。同局によると、音源テープは、1955年に大阪拘置所が職員への教育や死刑囚への待遇改善などを狙って制作したものといい、「提供元は明らかにできないが、数年前に入手した」(同局編成部)という。テープには、死刑囚に死刑執行を伝える刑務官の声や、読経が流れる中、刑務官と死刑囚とが最期のやりとりをする様子などが収録されているという。

 同局はすでに遺族の了解も取っており、死刑囚の名前は伏せて放送する予定。さらに、番組では死刑執行にかかわった元職員や検察OBらへの取材も加え、死刑執行の現状について掘り下げていくという。

 一方、法務省は、「拘置所が死刑執行を録音していたという事実は確認していない」としている。

>うーん、こういうものが今にして日の目を浴びるには理由があると思うけれど、一部がクローズアップされてねじ曲げられた報道がなされないことを希望します。

2008年04月15日

長寿医療 保険料の天引き開始

<後期高齢者医療制度>保険料、年金天引き開始 月額平均、6000円の負担

何が変わった後期高齢者医療制度

 75歳以上を対象に今月1日スタートした後期高齢者(長寿)医療制度で、年金からの保険料天引きが15日から始まる。政府が天引き方式を導入したのは、お年寄りにも「支払い能力に応じた公平な負担」を求めるとともに、保険料を確実に徴収し、行政コストを減らすのが狙いだ。低所得者の多くは負担が減るが、従来保険料の減免措置が行われていた自治体のお年寄りは負担が増える人も出る。

 福田康夫首相は14日、新制度そのものがまだ十分知られていないことなどについて、記者団に「説明不足で混乱している。非常にまずかったと反省している」と述べた。

 年金の振り込みは2カ月に1度なので、保険料も2カ月分がまとめて差し引かれる。負担額は全国平均で月額約6000円。ただ、新制度を運営する都道府県単位の「広域連合」ごとに違うほか、所得ごとにも異なる。

 原則として、同一都道府県で同じ所得の人は、同額の保険料を払うことになる。厚生労働省は「基礎年金受給者の場合、保険料は下がる」と説明している。ただ、大都市部を中心に、市町村が運営する国民健康保険から移行する人は、自治体による補助がなくなるため、保険料が増える人も少なくない。

 天引き方式が適用されないのは、受給年金が年間18万円未満の人や、介護保険料と医療保険料の合計額が年金額の2分の1を超える人。75歳以上の約1300万人のうち、8割程度の人が天引き済みの年金を受け取ることになる見通しだ。勤め人の子どもらの扶養を受けていた人は、これまで保険料を払う必要がなかったが、10月には新たに負担の義務が生じる。しかし、新制度をめぐっては、約6万3000人に新しい保険証が行き渡らないなどの不手際が起きている。また、東京都の14区など全国で31市区町村は、保険料徴収システムの改修が間に合わず、天引きを10月からに先送りする。

 野党は新制度の廃止を主張しているが、舛添要一厚労相は「天引きをやめても保険料を払う必要があることに変わりはない。支払窓口に来ていただく手間が省ける」と理解を求めている。

>年金問題も解決していないのに、またですか・・・十分な説明もなく実施され、いまだに受け取っていないかたが多数いて・・・そりゃあ混乱するわな。

2008年04月14日

<1歳児熱中死>母親がパチンコ…乗用車内で 鹿児島

14日午後4時ごろ、鹿児島県加治木町のパチンコ店駐車場の乗用車内で「子どもが泡をふき、青ざめている」と119番があった。男児(1歳7カ月)は間もなく死亡。熱中症とみられる。鹿児島県警は、一緒にいた母親(35)=鹿児島市=から詳しく事情を聴く方針。

 県警や消防の調べでは、男児は鹿児島市の男性会社員(34)と、この母親の長男。救急隊員が駆けつけた際、屋根がない駐車場で、母親が長男を抱いて立っていたという。既に長男は心肺停止状態だった。当時、母親はパチンコをしに来ていた。

 同店によると、店内に外部委託の無料託児所を設置しており、この日午後2時ごろ、母親も預けに訪れていた。しかし、定員(15人程度)がいっぱいだったため、断ったという。店側は「このような事態が起きて残念。巡回強化などし再発防止に努めたい」と話している。

 鹿児島地方気象台によると、鹿児島市ではこの日、最高気温が23・7度(午後4時23分)まで上がり、5月上旬並みの暖かさだった。

 親がパチンコ中の幼児が熱中症で死亡した事例は、熊本市で1歳の男児(05年5月)▽長野県佐久市で生後9カ月(06年5月)▽愛知県豊明市で生後2カ月(同)などがある。

>毎年毎年、このような事件が繰り返されてしまうのは何故なのでしょう?四六時中面倒をみていないと自力では生きていけない幼い子供を放置するということは、いつ何が起きてもおかしくないということを肝に銘じて接してもらいたいです。

2008年04月13日

女子中生3人が警官を殴るける

警官注意、女子中生3人大暴れ=殴るける…現行犯逮捕-埼玉県警

 埼玉県春日部市で自転車の2人乗りを注意した警察官に殴るけるの暴行をしたとして、県警春日部署は13日までに、公務執行妨害の現行犯で、同市立中3年の女子生徒3人=いずれも14歳=を逮捕した。
 調べによると、同署地域課の巡査部長(44)が12日午後5時ごろ、同市豊町付近で別の友人と自転車の2人乗りをしていた3人のうちの1人に注意したところ、「何もできやしないだろう」などと巡査部長を挑発した上、両手で巡査部長の胸を突き飛ばした。
 近くにいてこれを見た仲間2人が現場に合流し、1人が逮捕を妨害しようと巡査部長の足をけり上げ、さらにもう1人が、2人を連行していた警部補(41)につばを吐いた。警官にけがはなかった。

>いまどきの女子中学生は荒れているんですかねーうちの娘がこんなことしたら、容赦せずしばきますわ。 

2008年04月11日

出産祝いはずむ会社が続出中

大盤振る舞い!100万円以上の「出産祝い金」会社が続出中

 アキュラホームが4月から「しあわせ一時金」をスタートさせた。1年以上勤続の社員を対象に、1人目の出産で30万円、2人目が50万円、3人目はナント100万円を支給する。
 アキュラは格安な注文住宅で知名度を上げている会社で売上高は04年度107億円、05年度159億円、06年度204億円と順調。社員593人(4月1日現在)。
「経済的な負担を少しでも軽減できればと始めました」

●ソフトバンク 500万円支給も1人出た
 この会社のように高額な出産祝い金を出すところが、この数年増えてきた。有名なのは昨年4月にソフトバンクグループが始めた3子目100万円、4子目300万円、5子目500万円(1人目5万円、2人目10万円)だが、受け取った人はいる?
「3月10日までに3人目が28人で、4人目300万円、5人目500万円が1人ずついます」(ソフトバンク担当者)
 富士フイルムも3人目以降は100万円支給だったはず。「すでに十数人が受け取っています」(富士フイルム担当者)という。大和ハウス工業も太っ腹で、ここは1人目から100万円。「05年、06年と600人以上に支給しています」(大和ハウス担当者)というから、毎年6億円以上の負担だ。
 そのほか大和証券グループ本社とベビー用品大手のコンビが200万円(3子目以降)、茨城信用組合(水戸市)100万円(3子目以降)、海運業の同和ライン(東京都港区)100万円(2子目以降)など大奮発が続出中。
 こうなると「生まないと損」みたいな気分にさせられちゃうけど、少子化対策には有効か。

>業績が振るっている業種はホント太っ腹ですね!あとは女性が安心して再就職できるような企業が増えたら嬉しいですね!

2008年04月10日

妻や夫の番号 6割「覚えてない」

妻・夫の携帯番号を「おぼえていない」が6割【携帯依存に関する意識調査】

 今回の調査はアイシェアのリサーチパネラーを対象に行われ、889名から有効回答を得ており(うち「一人暮らし」22.9%、「家族と同居」77.1%)、携帯電話と固定電話の利用動向の違いについても焦点を当てている。

 調査対象者の固定電話回線の契約率は88.9%だが、電話をかける時に利用するのは「携帯電話」という人が全体の70.1%で、一人暮らしでは81.4%に達している。固定電話契約者に絞っても67.6%が携帯利用を主軸にしているという。

 留守宅かもしれない固定電話より確実に個人とつながる快適さ、手軽なアドレス管理など、携帯電話のベンリさは誰もが実感しているところだが、「電話番号教えて」と聞かれたときに、自分の番号を覚えていない人も多いようで、7人に1人にあたる13.5%が自分の携帯の番号を「覚えていない」と回答している。また、既婚者に対して妻・夫である家族の携帯番号を覚えているか尋ねたところ、「覚えていない」が全体で58%。男女別では男性が64.1%、女性が50.5%となっており、男性のほうが「覚えていない」割合が高いようだ。

また、「携帯で電話をする場合に自分の名前を名乗るか」について聞いたところ、全回答の44%が「名乗らない」と回答。相手が分かっているので名乗らないと答える人の割合が高い傾向があるようだ。

>パートナーの番号どころか自分の携帯番号いまだに覚えられません・・・以外にも7人に1人の割合で覚えていない方がいて、ちょっとほっとしました。

2008年04月09日

値上げでどうする?トイレの紙

1カ月に使用するトイレットペーパーは何ロール?

 原材料費の高騰から家庭紙の卸価格は2008年6月の出荷分から、20%ほど値上げされる。これが店頭価格に反映されると、ティッシュペーパー5箱入りとトイレットペーパー12ロール入りで、それぞれ70円程度の値上げが見込まれている。小売段階でどれほどの値上げになるかは未定だが、トイレットペーパーの使用量も気にする必要がありそうだ。

 2001年に実施した日本製紙連合会の調査によると、1人当たりのトイレットペーパーの使用量は月平均で4ロールだったが、トイレ用品を販売するクリーンネットサービスによると、平均3.3ロールに減少していることが分かった。

 インターネットによる調査で、2126人(男性42.1%、女性57.9%、平均年齢36.8歳)が回答した。調査期間は2月8日から2月29日まで。

●トイレットペーパーの使用量、女性の方が少ない

 トイレットペーパーを「節約している(場合によるを含め)」と回答した人は64.39%。一方で価格高騰は気になりながらも、あえて「節約しない」といった意見も目立った。「デリケートな部分なので、質の悪い紙は使わないようにしている」(30歳、女性)、「エコと肌ざわりと価格の折り合いをつけるのが難しい。どれも大事なので」(31歳、男性)、「トイレットペーパーくらい贅沢に使いたい。あまり高いのは買えないが、柔らかいものを好んで使っている」(35歳、女性)といった声があった。

 1回の大便時に使うトイレットペーパーは、何センチメートルぐらいだろうか。最も多かったのは「11センチ~30センチ」で30.4%、次いで「31センチ~50センチ」が25.5%、「51センチから70センチ」が15.1%。平均すると51.8センチで、男女比で見ると男性56.41センチ、女性48.48センチと、女性の方が男性よりも8センチほど短く使っているようだ。

>統計だと以外にも男性のほうが一回の使用量がおおめなのね、うちは4人家族で一日ワンロール前後、極端に値上げされると検討しなくちゃならないかもしれないけれど、当分はお気に入りを使い続ける予定です。

2008年04月08日

新人研修希望 エド・はるみ1位

新人研修はエド・はるみにお任せ!?

 4月になり、新入社員が入社してフレッシュな風が吹き込んだ会社も多いと思うが、入社早々の新入社員を待ち受けているのは「新人研修」。オリコンが『新人研修を任せたい有名人』について、20代から40代の働く男女にアンケートを行ったところ、最近テレビで見かけることが多くなっている、話題のお笑い芸人【エド・はるみ】が1位という結果に。以前、マナー講師をしていたという経歴から堂々のトップを獲得した。

 「マナー講師をされていたそうなので、研修にはピッタリ」(東京都/40代/男性)といった意見が集まった【エド・はるみ】。お笑い芸人なので「真面目に教えるだけではなく、所々に笑いを混ぜて、楽しく研修をしてくれそう」(愛知県/20代/男性)という声が集まった一方、元講師ということで「マナーのしっかりした人材を育ててくれそうだから」(神奈川県/20代/女性)と、性別、世代別全てのランキングで1位となった。

 2位は、テレビ番組などで、若手芸人に厳しくもありながら優しいアドバイスなどをしていることもあり、「育成力がありそう」(静岡県/20代/男性)と【島田紳助】がランクイン。また3位の【星野仙一】も「厳しくも温かく教えてくれそう」(大阪府/30代/男性)な人柄に加え、野球監督として活躍してきたことから「指導力があり、一人一人をしっかり見てくれそうだから」(東京都/20代/女性)と支持を集めた。

 女性から人気だったのが5位の【篠原涼子】。ドラマ『ハケンの品格』や『anego[あねご]』などから、「ドラマの印象で、仕事が出来そうなイメージ」(愛知県/20代/女性)とキャリアウーマンのイメージが強く、「ビシッと後輩を指導してくれそうだから」(埼玉県/20代/女性)とかっこいい先輩のお手本として人気に。

 お笑い芸人からスポーツ界、タレントといろいろな有名人が並んだ今回のランキング。しっかりと叱ってくれそうな人が人気となっていたが、厳しいだけでなく、優しさも必要という声が目立ち、しっかりした人材に育って欲しいという、先輩社会人からの温かい気持ちが垣間見えた。

(2008年3月27日~3月31日、自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員で、会社員(事務系/技術系/その他)、公務員、経営者・役員、契約社員・派遣社員の20代、30代、40代の男女、各200人、合計1,200人にインターネット調査したもの)

>エド・はるみさんはある意味、大型新人ですからねー講師としてもプロなわけで彼女に新人研修してもらえたら笑いがたえないだけでなく、しっかりとマナーが身に付きそうですね!

2008年04月07日

伊達公子さんが現役復帰へ

伊達公子さん12年ぶりに現役復帰

 女子テニスの日本の第一人者だった伊達公子さん(37)が12年ぶりに現役復帰することが分かった。7日に記者会見し、公式戦への継続的な参戦を発表する。

 伊達さんは94年に日本選手で初めて世界ランキングのトップ10入りを果たし、最高は95年の4位。ツアー通算7勝を挙げ、4大大会では全豪、全仏、ウィンブルドンでベスト4に勝ち進むなど実績を残して96年に現役を引退した。引退後はテニスの普及に努め、01年に現スーパーGTのドライバー、ミハエル・クルム(38)と結婚。今年3月にはかつてのライバル、シュテフィ・グラフさんらとエキシビションマッチに臨み、プレーを披露した。伊達さんは世界ランキングから外れており、大会に出るには主催者の推薦や予選から出場することになる。

>どういう経緯で現役復帰になったのか知りたいですね!活躍される姿をリアルタイムで見られるのは楽しみです!!

2008年04月06日

バターが消えた スーパー 原料の生乳不足直撃

スーパーなどでバターが品薄になり、店によっては売り場から姿を消す事態に陥っている。バターの原料となる国内産生乳(せいにゅう)が、飲用牛乳の消費低迷の影響で減産されたところに、国際的な穀物相場高騰が酪農経営を直撃。飼料値上がりで生乳を増産しにくい状態となり、バターの原料不足が簡単には解消できない状況だ。飼料高を受け生乳の価格も上昇し、雪印乳業やよつ葉乳業、森永乳業など乳業各社は4月から5月にかけて、バターの希望小売価格を8~10%程度上げる。消費者にとっては「品不足」と「値上げ」のダブルパンチとなる。農林水産省によると2007年4月から08年1月の国内バターの生産量は前年同期比4・5%減。乳業会社などのバター在庫量は前年より2割程度落ち込み、「原料を確保できないので、すぐに出荷量を大幅に増やすのは難しい」状態だ。

 「本日は入荷がありません」。東京都品川区の食品スーパーでは、バターの全商品が品切れとなる日が珍しくない。店員は「週に1回しか入荷せず、その日のうちに売り切れてしまう」と話す。品薄になったのは、お菓子作りなどで需要の高まった昨年末あたりから。業務用バターの価格も、供給不足を反映して急上昇している。国内産の生乳は、消費落ち込みで供給過剰が続き、06年春には大量に捨てられる事態に。これを受け生産者団体は減産に踏み切ったが、今度は中国などで乳製品の需要が強まり、国内でも生乳がチーズなどに使われるようになり、一転して生乳不足になった。バターの国内シェア2位のよつ葉乳業は「出荷量はすぐには増やせない。生産者が乳牛を増やしたとしても、乳が出るまでに2年はかかるからだ」と説明。業界内には「乳牛を増やしたら、また供給過剰になるかもしれない。飼料高で経営が苦しい酪農家にとっては大きなリスクを伴う」との懸念もあり、簡単には増産できないのが実態だ。

>値上げもどうにかならないかなーと思うけれど、生活必需品である商品そのものがないのは本当に困りものです。

2008年04月05日

経産省がカラーコンタクト法的規制へ トラブル増加で

「黒目が大きくなる」「目がぱっちり」「瞳をメイク」などの文句で販売され、おしゃれ用品として若者に人気が高いカラーコンタクトレンズ(カラコン)による眼病が後を絶たないことを受け、経済産業省は5日、警告表示の義務化や安全性の確保などで法的規制を設ける方針を固めた。所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」の調査委員会が近く公表する報告書では、第三者的機関による審査など安全性担保の必要性が指摘される見込みで、同省は具体的検討に入る。

 視力矯正が目的でない、度がついていないカラコンはほとんどが輸入品。薬事法の規制が適用される医療機器でなく、インターネット通販やディスカウントストアで気軽に購入できる。

 数年前から「目が炎症を起こした」「傷がついた」などのトラブルが多発したことを受け、昨年10月に経産省、厚生労働省や消費者、眼科医らによる調査委員会が発足。健康被害の把握とともに、安全性の確保策について検討していた。

 近く公表される報告書では、カラコンが一時的使用ではなく、常用のケースが多く危険性が高いとして、安全性担保のため第3者的機関による製品データ確認などの必要性を指摘。経産省は厚労省と協議のうえ、使用方法やリスクについての表示義務付けや、消費生活用製品安全法で厳しい技術基準が求められる「特別特定製品」の対象とすることも検討する。

 市販のカラコン10銘柄を対象に、国民生活センターが平成17年に実施したテストでは、2銘柄でかゆみや軽い炎症など眼の粘膜への刺激が起こる可能性があることや、4銘柄で色素が溶け出すなど、品質の問題が判明。夜間視力や動体視力が低下し、乱視矯正が必要となるケースもあった。

 日本眼科医会が平成18年に全国213の眼科病院の協力で実施したアンケート調査でも、カラコンが原因の目の病気が24件あり、うち9件は失明につながる可能性のある「角膜浸潤・角膜潰瘍(かいよう)」だったという。

 製品事故情報をとりまとめているNITEによると、昨年度は30件の情報が寄せられた。埼玉県では昨年9月、カラコンを使用中に、違和感があって外したが、右目が曇り、両目が開かなくなって角膜剥離(はくり)で入院する重傷事故も起きている。

 国民生活センターは「現状では、カラコンは安全性が保証されていない。品質が不確かなものは安易に使用しないでほしい」としている。

>長時間カラコンをつけたままにしていると眼球に穴が開いた!なんていう症例もあったりしますから、オシャレも良いけど安全性をきちんと確かめてから使用していただきたいものです!!

2008年04月04日

夫の家事で第2子出生5倍の差

<育児>パパの家事時間で第2子出生5倍の差

 子供がいる夫婦の生活で、夫が家事や育児に協力する時間や妻の勤務先の育児休業制度の有無が、第2子をもうけるかどうかの選択に大きく影響していることが、厚生労働省が公表した「21世紀成年縦断調査」で分かった。第2子が生まれた夫婦の割合は、夫の休日の家事時間が「ゼロ」と「8時間以上」で5.3倍、妻の職場に育児休業制度がある場合と実質的にない場合で1.6倍の差があった。

 この調査は、02年末時点で20~34歳だった男女約3万3000人を対象に継続的に行われ、5回目の今回は2万204人に調査票を送り、1万7990人(回収率89%)から回答を得た。

 1回目の調査以降、子供のいる夫婦の29.4%に第2子が生まれた。これを夫の休日の家事・育児時間別に見ると▽「なし」7.5%▽「2時間未満」17.4%▽「2~4時間」25.6%--と、夫が協力するほど子供が増える率が高くなり、「8時間以上」だと40.1%の夫婦が第2子をもうけた。

 また、妻の職場の育児休業制度と出産の関係では、第1子を産む際は制度の有無による差がわずかだったのに対し、第2子になると「制度あり」の職場では45.5%が出産し、本人が「制度がない」と考えている職場は28%にとどまった。妻の雇用形態でも、第2子を出産する割合は、正規雇用が57.6%、非正規雇用が33.8%と差が出た。

 厚労省統計情報部は「女性からすると、1人目の出産は環境にあまり左右されないが、2人目以降は夫や職場が子育てに協力的でないと決断しにくくなるのではないか」と分析している。

 ◇総合的対策が必要

 阿部正浩・独協大教授(労働経済学)の話 調査結果からは、第1子をもうけて余裕がなくなった夫婦の姿が浮かぶ。以前と比べ、女性は核家族化で子育てを手伝ってくれる人が減り、待機児童が多くて保育園に預けるのもままならない。男性は30代の4人に1人が週60時間以上働くなど労働時間が長くなり、家のことまで頭が回らない。子育ては周囲の協力があって初めてうまくいく。育児休業制度だけでなく総合的な対策が必要だ。

>母親だけに家事育児の負担の比重がかかりすぎると、第2子を持とうという選択そのものがなくなってしまうのかも、ご主人の勤めている会社のトップの考え方もかなり重要ですねー。

2008年04月03日

飼い主にタバコせがむカメ

【中国三面記事】「1本くれ!」飼い主にせがむ、タバコ亀

 「おい、おれにも一本くれよ」と、口をぱくぱくしながらタバコを要求する亀。……って亀!?と目を疑いたくなるが、亀は確かにくわえタバコでご満悦。煙をプカプカはき出している。

 吉林省に住む雲さんが4年前に購入したこの亀。一緒に戯れていたある日、一服していた雲さんが遊び半分で「おまえも吸うか」と亀の口にタバコを加えさせたのが始まりで、この日から亀はヘビースモーカーになっていった。

 雲さんがタバコを吸っている時はじっと口元を見つめ「一本よこせ」と訴える。もらえない時は、わさわさと水槽を動き回り全身でアピール。やっともらえた時は一心不乱に煙をふかす。およそ4分間で至福の時は終わる。亀もなかなか疲れるんですよ、と聞こえてきそうな光景だが、吸い過ぎにはご注意を。

>こんなことってあるのねー、でもこれって動物虐待にはならないのかな?

2008年04月02日

スニーカーを年3足以上購入する人、リーダーの素質大=米調査

年に3足以上のスニーカーを購入する人たちは、そうでない人たちと比べて、リーダーの素質をより多く持つ傾向があることを示す米調査結果が発表された。
 同調査は、消費者の性格的特性の分析を行うメディア企業、マインドセット・メディアがマーケット調査グループ、ニールセンのオンライン部門に委託し、7500人を対象に実施。
 それによると、年間3足以上スニーカーを購入する人たちは、そうでない人たちと比べ、アイデアやビジョンといった現代のリーダーとしての資質を持っている率が61%高かった。このほか、積極的に自己主張する率が50%、より自発的である率は47%、それぞれ高かったという。

>スニーカーを年3足以上購入するということは、それだけよく歩いているか走っているということで、自主的に運動や散歩していると良いアイデアが浮かぶというのは本当なんですねー。

2008年04月01日

きょうからメタボ健診スタート

<メタボ健診スタート>(その1)医療費削減、実現できる?

 新年度からメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健診・保健指導(メタボ健診)が始まる。メタボ該当者・予備群に生活習慣改善を促すことで、生活習慣病の発症や悪化を予防し、医療費削減を目指す世界でも例のない制度だ。新しい健診や保健指導のポイントを紹介する。

 ■対象は40~74歳

 特定健診・保健指導は「内臓脂肪の蓄積が糖尿病や高血圧、脂質異常などの共通の原因となっている」との考え方に基づく新たな生活習慣病対策だ。日本内科学会などが05年に発表したメタボリックシンドロームの診断基準が基本。腹囲、BMI(体格指数)などが基準を超えたメタボ該当者・予備群などに対して保健指導を実施する。

 厚生労働省によると、生活習慣病の医療費は国民医療費の3分の1を占める。生活習慣の変化などから、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)などの発症の危険性が高くなる糖尿病患者らが急増している。医療費削減のためにはこうした疾患の発症や悪化予防が欠かせないとして、国は2015年までに糖尿病などの生活習慣病患者・予備群の25%減(08年比)を目指している。

 そこで注目したのが「内臓脂肪型肥満」だった。内臓脂肪を薬ではなく、バランスのよい食生活や適切な運動などによって減らすことで、内臓脂肪蓄積の結果として起こる血糖や血圧、脂質の異常が解消できると考えた。それによって、その人の生活の質の向上につながるとともに、医療費抑制の実現も期待できるという。

 住民健診はこれまで市町村が実施していたが、特定健診・保健指導は医療保険者(市町村や健康保険組合など)に実施が義務づけられる。対象は40~74歳の医療保険加入者約5600万人(妊婦などを除く)だ。市町村国保加入者には市町村が実施し、健康保険加入者には職場健診と兼ねて実施するケースが多くなる。

 従来の健診や保健指導と大きく違うのは目的や評価方法だ。これまではさまざまな病気の早期発見を目指し、保健指導も実施回数や参加人数など「実施した」という実績が評価された。一方、新制度では、生活習慣を変えた方がよい、内臓脂肪が蓄積している人をいち早く見つけ出し、実際に改善に結び付けることが目標となる。評価方法も「本当に生活習慣病患者、予備群が減ったか」という結果が問われる。

 各保険者とも12年度までに、メタボリックシンドローム該当者や予備群を10%減少させることなどが目標とされている。達成できない保険者には、後期高齢者医療制度への財政負担が最大10%加算されることになる。この場合、保険料の値上げなどが必要になって保険加入者の負担増になる可能性もある。

>年齢が上がればあがるほど、生活習慣そのものが長いわけで、幼少期から教育したほうがメリットは大きいかも。