« 「B’z」初の快挙!ロック殿堂入り | メイン  | <長寿>双子姉妹が100歳の誕生日 福島・二本松 »

気分はプチセレブ!? 発泡日本酒“ハジける人気”


発泡性の日本酒が人気だ。総じて10%以下の低いアルコール度数と、やや甘めのすっきりした味わいは、これまで日本酒を飲まなかった若い女性たちにも高評価。グラスに注げば、おしゃれなレストランやカフェにもよく似合う。日本酒の楽しみ方の幅を広げてくれそうだ。(田辺裕晶)
 しゅわしゅわ細かい泡が弾けると、グラスからさわやかな香りがふわりと立ち上る。口に含むと優しい甘み。スモークや酸味の効いた料理ともよく合う。「こんな日本酒があったのか!」と新鮮な驚きを覚えた。
 比内地鶏と季節野菜の料理を出す「鳥山居」(東京)では、昨年6月のオープン時から発泡性日本酒を出している。店長の古屋隆司さんは「口当たりが軽くて、どんな料理にも合わせやすい。“お米のシャンパン”という遊び心が記憶に残るのか、毎回飲まれるリピーターも多いですね」と話す。
 酒販店「信濃屋代田ワイン館」副店長、柳生吉明さんによると、発泡性日本酒は瓶内で発酵を継続させて炭酸ガスを封じ込めた上で、加熱して発酵を止めた「非活性」タイプと、加熱せずに酵母が生きている「活性」タイプに分けられるという。
 「非活性タイプはやや甘めの淡麗型。口当たりの良さや飲みやすさがうけ、20~30代の女性を中心に人気が広がっています。シャンパングラスのような、香りを逃さないグラスで飲むのがおすすめ。一方、活性タイプは味が濃くてうまみが強く、40~50代の男性固定客が多いですね」
 非活性タイプは透明もしくは薄にごりで、活性タイプは白濁。ほかに酒の中に炭酸ガスを直接注入したものもあるそうだ。
                   ◇
 人気の先駆けとなったのは、「一ノ蔵」(宮城)の「発泡清酒すず音」。「入荷してもすぐに売り切れてしまう」(信濃屋)という好評ぶりで、発売翌年の11年度には年間約20万本だった出荷本数が、昨年度には約78万本まで増えている。
 一ノ蔵マーケティング室の阿部順子さんによると、近年のワイン、焼酎ブームに押されて日本酒の需要が伸び悩んでいることに危機意識を覚えた同社は、「日本酒に興味がない人、特に女性が飲んでくれる酒を」と低アルコール酒の開発に着手。約5年間の試行錯誤の末、シャンパンの製造技術を応用した非活性の薄にごり酒を作り上げた。

 アルコール度数が低いため光や温度の影響を受けやすいことから、要冷蔵で賞味期限約2週間と品質管理には気を使う。「十分な管理ができない店には出荷をお断りすることもあります」という。
 一方、「微発泡酒ぷちぷち」を作っている末廣酒造(福島)の新城猪之吉社長は「『とりあえずビール』と言われがちな乾杯の酒を、日本酒に変えたかった」と語る。
 「発泡性日本酒は、飲みやすい酸味と甘みが食前酒に最適。お酒に強くない女性にもすすめやすい。1杯目を日本酒にしてもらえれば、2杯目以降も日本酒を飲み続けてもらいやすくなる」と分析する。
                   ◇
 日本酒造組合中央会によると、日本酒の出荷量は食の洋風化や健康志向などの影響で年々減少を続けているという。平成17年度は73万キロリットルで、元年度と比べ5割近くまで落ち込んだ。この苦境を乗り越えるために、これまで日本酒を飲まなかった層にもファンを広げようとする動きが各地で活発化している。発泡性日本酒を作る醸造所も今や全国に数十軒あるという。
 「イベントに持ち込むと、知らなかった人はとても驚かれますね。今まで飲まなかった人が、日本酒を好きになるきっかけになれば」と同協会広報部。
 ただ、出荷量はまだ少なく、全国津々浦々にまで行き渡っているわけではない。信濃屋の柳生さんは「味の良い発泡性日本酒が増えれば、今後も品ぞろえに加えていきたい。これからさらに伸びる分野でしょうね」と話している。

>発泡する日本酒といえばどぶろくしか思い当たらないけれど、この商品はニーズに合っていて新しいと思います、さっそく探して試してみなくては!!